PAA碁会所  PBB碁会所 PAA/PBB碁会所棋譜 談話室 
[碁会所の利用マニュアル]  [対戦ルール] 対戦成績メモ TOPに戻る

PAA Igo Salonでの対戦ルール

 
1)会員に持点を与え、手合い割(対局条件)は持点差により定めます。
 ただし、対局者同士で合意された場合は、自由に対局条件を設定できる事とします。
   詳細は4)に記述の通り、8点差が1子、互先のコミは黒から5.5目で設定されます。
  簡易的には、段級位の一階級差が、1子(コミなし)で上級者に少し甘め(コミで1.5目程度)に対応しています。

2)会員の持点は、初期値は、自己申請の段級位を元に、段級位対応表で換算し、事務局で定めます。
  対戦終了後、記録した棋譜に関して、勝者は+1、敗者は−1、持碁は0だけ増減する(将来は、自動計算されます)。
  但し、Rank(段級位)の更新は持点(Rate)との対応に加えて、昇級は勝率0.65以上、降級は勝率0.35以下とする。
  ただし、持点で自己申請することもできる事とします。 

   自動計算式は以下の通り:
    ・勝者の新しい持点=対局前の持点+1
    ・敗者の新しい持点=対局前の持点−1
    ・持碁の時の新持点=対局前の持点のまま(対戦数にカウントされます)
    ・勝負なしの場合:対局前の持点のまま(対戦数にカウントされません)
 
    ・カウント外の自由対局:対局前の持点のまま(対戦数にはカウントしますが、勝率にはカウントしません)
      カウント外の自由対局とは、
       1)7子以上の置碁
       2)対局者の意志による記録外対局(白、黒片方のみでもよい)
        ・・・・例) 5dのAさんと、4kのBさんが互先の指導碁を行う場合を想定しています。
       3)9路盤、13路盤を用いた対局
        ・・・・例) 碁会所機能をチェックしたり、初対面の相手の棋力判定などのテスト対局にご利用下さい。

 ただし、棋力が不明の会員および9級以下の初心者の段級位/持点は、初期値を「0」とし、対戦実績から、事務局で定める。

PAA持点と段級位対応表
段位
PAA持点

級位
PAA持点

プロ棋士、8d以上

201−

1k

111−120

8d

191−200

2k

101−110

7d

181−190

3k

91−100

6d

171−180

4k

81−90

5d

161−170

5k

71−80

4d

151−160

6k

61−70

3d

141−150

7k

51−60

2d

131−140

8k

41−50

1d

121−130

9k以下;初心者

40

  2-2:(自分の)持点の推定方法
    設問1)「自分(Bさん)は、持点176のAさんに、常先で打っている。Bさんの持点は?」
    答え1:4)の手合い割表から先番(1子局)ですから、N=0
        コミ=0ですから、持点差-8N5、または、6→即ち、持点差=5 or 6+0
        従って、Bさんの持ち点は、176-5=171 または 176-6=170 となります。
    設問2)「自分(Cさん)は、持点176のAさんに、7子置いて打っている。Cさんの持点は?」
    答え2:4)の手合い割表から7子局ですから、N=6
        コミ=0ですから、点数差-8N5、または、6→即ち、点数差=5 or 6+48
        従って、Bさんの持ち点は、176-53=123 または 176-54=122 となります。
    設問3)「今度紹介するDさんは、持点120の私が、4子置いて打っている。Dさんの持点は?」
    答え3:4)の手合い割表から4子局ですから、N=3
        コミ=0ですから、点数差-8N5、または、6→即ち、点数差=5 or 6+24
        従って、Dさんの持ち点は、120+29=149 または 120+30=150 となります。

3)公認持点は、対戦数10局以上を目安に、チェアーパーソン(眞鍋)が識者に相談の上決定します。

4)手合い割(対局条件)は以下による:

   置き石=N+1(子)  
   ただし、Nは、持点差-8N≧0 を満たす最大整数で、
       N=0の時(1子局)は先番。

 ・黒からのコミ(負は白からのコミだし)=5.5-(持点差−8N)
 

持点差ー8N≧0 コミだし(目)

持点差ー8N≧0
を満たす最大整数
持点差ー8N
の端数 
黒から 白から
置き石=N+1(子)

(1子局=先番)
5.5
4.5
3.5
2.5
1.5
0.5
0.5
1.5
持点差が56点以上の時は     
 置き石 7子    白から「持点差−54+0.5」目コミだし
例1)A(1k)の持点=115;B(1d)の持点=125 の対局条件:
  ・持点差=125-115=10、
  ・置き石=N+1=2子   ← 持点差−8N=10−8N≧0より、N=1
  ・コミ=黒から3.5目 ← 持点差−8N=2;対局条件表の端数=2の欄コミ
  ・対戦条件=2子;黒から3.5目コミ出し
 
例2)A(1k)の持点=115;B(2d)の持点=135 の対局条件:
  ・持点差=135-115=20
  ・置き石=N+1=3子   ← 持点差−8N=20−8N≧0より、N=2
  ・コミ=黒から1.5目 ← 持点差−8N=4;端数=4の行のコミ
  ・対戦条件=3子;黒から1.5目コミ出し
 
例3)A(1k)の持点=115;B(3k)の持点=93 の対局条件:
  ・持点差=115-93=22
  ・置き石=N+1=3子  ← 持点差−8N=22-8N≧0より、N=2
  ・コミ=白から0.5目 ← 持点差−8N=22-16=6;端数=6の行のコミ
  ・対戦条件=3子;白から0.5目コミ出し
 
例4)A=自称4k;B(1k)の持点=120 の対局条件:
  ・Aの持点=95(4kの中央値)、持点差=120-95=35
  ・置き石=N+1=5   ← 35-8N≧0より、N=4;置き石=N+1=5
  ・コミ=黒から2.5  ← 持点差−8N=35-32=3;端数=3の行のコミ
  ・対戦条件=5子;黒から2.5目コミ出し 
 
例5)A(6d)=175;B(2k)=105 の対戦条件:
  ・持点差=175-105=70
  ・置き石=7     ← 持点差≧56ルール、
  ・コミ=白から16.5 ← 持点差-54+0.5=70-54+0.5=16.5
  ・対戦条件=7子;白から16.5目コミ出し

・互い先の場合の先手後手は電子トス(*)あるいは対戦者の話し合いで決める。
 
(*)電子トスは以下の手順(3ステップ)で行います:
   (1)一方(Aさんとします)が、碁盤面のオプションをクリックして、「チャットに時刻を
      入れる」をポイントし、「こんにちわ!」等とポストします。
   (2)他方(Bさんとします)が、「丁先(偶先)」または「半先(奇先)」とポストします。
   (3)Aさんが、「お願いします」等とポストし、時刻の末尾数字で、偶奇を判定します。 
 
 
5)公式戦は、別途参加者を募集して行います。その順位は以下の手順で決めます。
 
 (1)勝率
 
 (2)勝率が同じ時は
 
   「勝碁の勝った目数の総和」−「負碁の負けた目数の総和」
 
   の数値の大きい順に高順位とする
 
   ただし中押し勝ちおよび20目以上の差は20目とする。
 
 (3)これでも同じ時は直接対決で勝った方を上位とする。
 
 (4)3人以上が同点の場合は持ち点の高い方を上位にする。 
 
 (5)不戦勝、不戦敗は順位の算定には加えるが、次期の持点には反映
 
  させない。
 
6)公式戦の幹事は2名とし、前回のリーグ戦の優勝者とブービーの者がこれにあたる。
 
  ただし、70歳以上の者はとくに本人が希望する場合を除き免除される。
 
  優勝者がこれに該当するときは2位のもの、ブービー者の時はその上位の者が
 
  代わりを務める、以下これに準ずる。
 
7)その他 対戦者同士の合意の上、持ち時間を決めることが出来るが、あくまで進
 
   行管理の参考のためとし、時間切れ負け等の扱いはしない。

    (フリーズの撲滅の努力していますが、今のところ、縁台囲碁の精神でお願いします)
 
                                      
 
     以上